チューニング?やめとけ!!しかし、どうしてもと言うなら

基本的にソレックスは30キロで走るようにしかできていません
チューニングには様々なリスクがあります

フライホイール破裂問題

ブレーキ、ボディのは当然ですが エンジンではフライホイールが割れることがあります

この人は何故 これだけスピードを出していてフライホイールを補強していないのかわかりません

このようにオリジナルのホイールを補強することもありますが レースではフライホイールをそっくりスクーターのものに交換しています

https://www.instagram.com/p/BbaTaTIl73H/?taken-by=solexbar


これは フェインを削り取ってある力作

http://forum.solex-competition.net/viewtopic.php?f=14&t=4990


本格的レース仕様 写真提供 Huub

これはフライホイールをスクーターの物に交換しています

  • イグニッション・コイルの負担問題

4000回転=30km/hを超えると コイルに過剰な電流が流れます

ダイオードを付けることで理論的には改善するはずです(検証中)


  • ボディの補強

この記事の下の方を参照

フレームが曲がり


  • ブレーキ強化

ブレーキはVブレーキにしたこともありましたが 調整がめんどくさいのでやめました これはかつては定番でしたがフォークの強度を弱めるので 今はレースでは自転車用のディスクブレーキを付けるが主流です 私はブレーキレバーを交換するにとどめています


  • アイドリング問題

クラッチの仕組みに書いたように ソレックスのクラッチはアイドリングの回転数1500回転/分で切れるようにできています チューニングしてアイドリングの回転数が上がると 或いは 低速トルクが細くなると クラッチが繋がり始め エンジンが止まります レースでは停まることはないし 始動は押しがけなので問題ないですが 公道で乗るにはめんどくさいことになります

私はアクセル・ワイヤーの張りを調整できるようにして解決しました


そして浅はかなチューニングをして ネットに動画を上げると「危険だ!」と猛突っ込みされるのは万国共通です 私もたまに突っ込まれますが ソレックス・ホモソーシャルの重鎮たちが「彼は Bon mécanicien だから大丈夫だ」と言ってくれるので助かります(しかし 日本のように 法律の奴隷みたいな人は 少なくともフランスには少ないです)


と言う訳で チューニングはお勧めしませんし 実際ソレックスは30キロ前後で走っている時が一番気持ちいいです


でも どうしてもというならという事ですが 車線変更するときにちょっとだけ加速が欲しいなとか 坂道で余りにも遅くて危険を感じるような場合に一時的にパワーが欲しいと言う人のために 私が現在3800に施している方法を紹介します しかし全開で走り続けるには上記の様ないろいろな強化が必要です 探究心でやってみたい人向けです 実際に街中で重要なのは3000RPM - 4000RPMのトルクです トップスピードを追求してここのトルクが細くなっていると 実用的に速いとはいえません(私の経験によるので東京とボルドーそして耐久レースに於いては)

引用元 http://briansolex.free.fr/roller.html


販売されているチューニングパーツは全てレース用の物です 公道での乗りやすさは考慮されていません そして 日本でいう「ポン付け」などというものは存在しません(ダイハツをオリジナルのパワーに戻すのはポン付けです)どんなものでも何らかの加工や調整は必要です しかし比較的簡単で このくらいならやってみてもいいかな そして この辺でやめとけというのが これです


ライトチューンの定番「CFX アルミ・シリンダー・ピストン」セット

3スプールになっています

ボア39.5mmと41mmの二種類ありますが 39.5mmはノーマルと同サイズ 41mmはオーバーサイズピストンの最大サイズで どちらでも大差ないです


ソレックスは貧乏人の趣味なので 中国製造でコスト削減しています Poliniのように美しくはないです


これに交換するだけでも 少し早くなり トルクアップします ジェットは#30が基本です 

よりスピードアップするには シリンダーのポートにあわせて インテーク・アウトテークのパイプを広げます

このように シリンダーのポートはパイプより大きいです

左が広げた後 右が未加工

ガスケットは純正品を加工するか 自作します

最高速を上げると しばしば低回転でのトルクは細くなります そこで 高圧シリンダーヘッドを付けてみました お勧めはしません 基本的に「やめとけ!」ですが ネットで探すと色々あります


これによって3000ー4000回転/分がトルクアップしました


吸排気はエアクリーナーとマフラーですが、この程度のチューニングでは何をやっても大差ないです 耐久レースでもあまりいじりません。ソレックスは回転数が低いので チャンバーは効果がないというのが統一見解です。

ヴェロ・ソレックス整備手帳

"Carnet d'entretien de Vélo Solex" フランスの前輪駆動モペッド(文字通りの原動機付自転車・フランス語でMobylette)ソレックスの整備方法について紹介します 全ての記事は随時加筆・修正しています 質問・記事のリクエスト受付中 hakumele64@gmail.com