プラグコードを作る

難易度 低
めんどくさい度 低
必要工具 ワイヤーカッター

見ればわかりますが 私のやり方を紹介します

これはすでにオリジナルでは無いですが このようなモノです

VSXの新品をリンクしときます (2017/06)

http://www.solex-motobecane.com/3-pieces-pour-velosolex/pieces-detachees-pour-velosolex-s-3800-hongrois-impex-impex/fil-bougie-pour-solex-3300-3800-5000-514-174.htm

部品はこれだけです ゴムのキャップと熱対策でしょうか? 透明のチューブが付いていますが 私は使っていません

プラスチッの部品に通るように あまり太くないプラグコードを36〜37センチくらいに切ります これは昔ながらの銅線コードにかぎります カーボンコアのコアや抵抗入りなどはもってのほかです

私はこれです 

ネジをねじ込むので 補強のために両端にビニール・テープを巻きます

ネジは消耗するモノでは無いので 古いコードのものを再利用しますが もし無くしたりしたら このようなネジで代用できます これは真鍮ですが鉄でもイイです

プラグ側はタダねじ込むだけでOkayですが、私は念入りにはんだ付けしています

うまく入っていかなかったら 尖ったもので少し下穴を作りましょう

コイル側も只ねじ込むだけですが このプラスチックの部品 Borne Haute Tension はネジ山が傷みやすいので消耗品です 予備を持っておいた方がほうがいいです

ここはフライホイールを外してコイル側から見ると 差し込まれていってネジの部分がコイルに触れているだけで 固定されていません

コイル側はベロみたいな端子がでています ここが接触不良を起こすこともあります フライホイールを外して 紙やすりで磨けばイイのですが 外す工具がなければ コードが入る穴から綿棒などで掃除してみてください

このプラスティックの部品ががコードを押さえる役割をしているのですが コードが細いと抜けてくるので ほどほどにきつくなるまで ビニール・テープを巻きます キャップがコードの太さにぴったりで うまい具合にコードを押さえてくれていれば ここでテープを巻く必要はありません

このようになります

以上 スパークが弱いと感じたらやってみてください


トップページへ

ヴェロ・ソレックス整備手帳

"Carnet d'entretien de Vélo Solex" フランスの前輪駆動モペッド(文字通りの原動機付自転車・フランス語でMobylette)ソレックスの整備方法について紹介します 全ての記事は随時加筆・修正しています 質問・記事のリクエスト受付中 hakumele64@gmail.com