スロットルワイヤーの交換・調整

動画で動作を確認してください 操作は普通のバイクと同じように手前にひねると

1/4くらい戻すと パチンと音がするところでになります

ここはあくまで開/閉のスイッチです アクセルを少し閉じたいときはブレーキレバーを使います ここがソレックスのユニークなところであり 都会では手が疲れるところでもあります


ストットル・ワイヤーは 自転車のシフトワイヤーが使えます

この形のものですが もし引っ掛かりがあったらヤスリで少し削りましょう


このネジを緩めますが このネジは舐めやすいので締めすぎに注意してください

力がかかるところではないので 軽く締めればいいです


この扇型の金具のところにタイコがあります


左がスロットル ワイヤー 右がブレーキワイヤーです


このように抜けます


このグリップのふくらんだ長さだけ 扇型の金具が外に出てワイヤーがが引かれスロットルがになります ワイヤーの引きしろは この1センチくらいしかありません



この状態が ワイヤーは引っ張られていません 普通のバイクとは逆です

扇型の金具が外側に出ることで ワイヤーが引かれスロットルがになります


そして 動画のように ブレーキをかけると 同じように引かれますが グリップがの意位置でも ブレーキレバーの引きしろの長さだけ引かれ スロットルはになります


ワイヤーはグリップを回すと遊び無しにに引かれるように調整します 引き過ぎだとアクセルが全開になりません 緩すぎると アクセルが閉じません (ダイハツの20km/h制限エンジンは開/閉の違いがあまりありません)

ここにはアジャスターがないので 私はこのような自転車のVブレーキ用のアジャスターをつけていますが 力がかかるところではなく ワイヤーが伸びるわけでもなく必要ないです

ヴェロ・ソレックス整備手帳

"Carnet d'entretien de Vélo Solex" フランスの前輪駆動モペッド(文字通りの原動機付自転車・フランス語でMobylette)ソレックスの整備方法について紹介します 全ての記事は随時加筆・修正しています 質問・記事のリクエスト受付中 hakumele64@gmail.com