ステータープレート、クラッチ、ドライブローラーを外す
難易度 高
めんどくさい度 高
必要工具 Arrache stator ステーター外し
ここを外すのはクラッチ、シャフトのシール、ドライブローラーなどを整備する時です
クラッチを固定しているナットが緩んで クラッチが繋がらなくなることもあります
ダイハツ・ソレックスを早くするには ドライブローラーを標準の42ミリに交換する必要があります
フライホイールを外したところから 矢印の2本のネジを外します 上のヘッドライトへ行く電流のターミナルは外さなくていいです
そしてもう一つのネジはシリンダー側に外します
ライトの電流のターミナルは そのままプレートと一緒に抜けていきます
ここはスパナでは外せないので 9ミリのソケットレンチで外します
この専用工具 ソレックスで一番高く 代用品のない工具です
私のはVSXオリジナル Arrache stator ステーター外し です
押すときのはこの部品をねじ込み 引くときはシャフトを真ん中のネジ穴にねじ込みます
このように二つのコイルを掴み混んで
シャフトをねじ込んで プレートを引っ張ります
このように取れます
ここは実際は工具を使うほどの力は要りません しかし ここを外しても この工具無しには何もできませんが クラッチを固定しているナットが緩んでいるときは確認できます
ベアリングがシャフトに残ります ここをベアリングプーラーでひっぱります
私はこのような汎用品の先端を削り改造して使っていますが オススメしません ベアリングプーラーを使いましょう これはVSXの専用工具ですが 高価なので 汎用のベアリングプーラーでも可です
Outils pour SoleX : Arrache roulement de stator 6202 type VAR 206
ベアリングはホームセンターでも売っている ありふれた6202です
真ん中のクラッチを止めているナットを外しますが ここが緩むことが間々あります ここが緩むとクラッチが繋がらず エンジンが回るだけで走りません
ここはこのような超ディープソケットで外しますが オフセットしたメガネレンチでもできるかもしれません
もしここが きつく締まっていてクラッチが回ってしまって外れないときは この工具が必要になります 私は幸い外れなかったことがないので持っていません
クラッチを外します 手で外れます
その奥です このナットのカバーを外します
このナットのカバーを外すと このようなシールがあります 劣化していたら交換しましょう
その内側のナット これをまた超ディープソケットで外します ナットの内側にワッシャーが2枚あるものと 1枚のものがあります
このようにクラッチのハウジングとドライブローラーが一体になって外れます ここを外す専用工具も在りますが必要ありません
これを分解するには ローラをバイスで固定してナットを外します
それほど消耗するものではないですが ダイハツ・ソレックスを早くするには ここを標準のφ42ミリに交換します 私はアッセンブリーで中古を買ったので 外したたことはありません
左がφ42ミリのローラー 右がダイハツのφ36ミリローラーです
ここまで外したら クランクケース側のシールも交換できます 傷んでいれば交換しましょう
ここまでがハンガリアン・ソレックスの分解の限界です
クランクケース側のベアリングは圧入されているので ハンドツールでは外せません このような機械「油圧プレス」が必要です (写真提供Brian)
0コメント