プラグ交換・点検

難易度 低
めんどくさい度 低
必要工具 レンチ


プラグの交換方法および点火のチェックです

このボルトを外します この部分はエアクリーナーになっています 

私は蝶ボルトを付けていますが 深い意味はありません ^^

このナットを外します

このナットは私の知る限り2種類あります 左はプラグコード側のアイ・ボルトのようなものにフィットする形になっています 右はごく普通のナットです 実用上の差はないです

プラグキャップのようなものはなく このようになっていますが どう見てもこれは普通のアイ螺子(ヒートン)を曲げただけのモノです

プラグは付属のプラグレンチで外すか

レンチでもOkay もちろん普通の21ミリのプラグレンチでもいいです

プラグはこれ一択です NGK B5HS プラグギャップは 0.5mm が指定ですが 私は 0.6mm にしています(これでかぶるなら どこか他に原因があります 真っ白に焼けるということは チューニングしない限りありません)

プラグを付けるときは 手で軽くねじ込めるところまで ねじ込んで そこから90度から180度レンチでねじ込みます


どのくらいのスパークが正常なのかをみてください RUPTURE(るプチュる)破裂なので フライホイールを時計回りに回して この二つの印があう所で点火するのが正常です

このくらいのスパークが正常です もし弱ければ どこかの接触不良 プラグコードの劣化 ポイント調整不良・消耗 コンデンサー劣化 コイル劣化などが考えられます

プラグを持っている方の手がエンジンに触れるとエレクトリカル・アタックになるの気をつけてください w

「プラグコードを作る」も参考にしてください。


トップページへ

ヴェロ・ソレックス整備手帳

"Carnet d'entretien de Vélo Solex" フランスの前輪駆動モペッド(文字通りの原動機付自転車・フランス語でMobylette)ソレックスの整備方法について紹介します 全ての記事は随時加筆・修正しています 質問・記事のリクエスト受付中 hakumele64@gmail.com