テールランプが点かない或いは暗い
難易度 低
めんどくさい度 中
必要工具 電工ペンチ
このレンズは IKI Made in Japan と書いてあるので日本仕様だと思われます。
(私のブログではおなじみのソレックスの生き字引ニューヨーカBrianもダイハツ以外にこのテールランプは見たことがないそうなので確実でしょう)
ダイハツ・ソレックスのテールランプはボディーアースになっていて、バルブのソケットからは電源に繋がるコード一本しか出ていません。しかし、ここはエンジンから遠いのでアース(GND)の接触が良くありません。私のハンガリアンS3800はソケットからエンジンまで電流が戻るコードがあります。それに習ってダイハツ・ソレックスもエンジンまでアースを返すコードをつけることで解決します。ここでは太めのダブルコードを使っていますが、どんなコードでもOkayです。
テールランプを固定しているナットにコードを共地めします。
もう一本はソケットから出ているコードに繋ぎます。
シートステーの裏を通って
ブレーキワイヤーと一緒にダウンチューブの穴をから入って
ここから出てきます。
アースはS3800に習って燃料ポンプのボルトに共締めします。
上の写真の黄色いコードが発電された電流が出て来るターミナルです。これはヘッドライト・ケースのスイッチに繋がり、ヘッドライト・テールランプに分岐しますので、テールランプから来たもう一本はヘッドライトの裏の左側ターミナルに繋ぎます。右側はさっきの黄色いコードがくるところですが、この写真では白いコードに交換しています。
完成!!さすが日本人の仕事は美しい w
0コメント